飯島町田切孔子廟の周辺スポット




浄土宗 石上山太子院聖徳寺


聖徳寺
 
由緒

 聖徳寺は日本仏教のうち、浄土宗の元祖、 法然上人が鎌倉時代の承安五年 (一一七五) に立教開示された浄土宗に属し、京都の知恩院を総本山とし、近くは長野の善光寺大本願が大本山である。
 当寺の正式な名称は、石上山太子院聖徳寺といい、山号は寺域に石が多いところから、名付けられ、院号と寺号は和国の教主といわれる聖徳太子とゆかりがあることによる。
 ご本尊は、無量寿・無量光のお徳をそなえた、阿弥陀如来を祀る。

沿革

 言い伝えによると、 聖徳太子が束国巡幸の折に、 中田切川が増水して渡れず滞在中に川木を拾い、 太子が彫られた自分の像を、 北河原の地にあつた (今の北河原公会所下で道路北側付近寺跡碑がある)太子堂に祀って、開創の時期は、はっきりしないが寛永年(一六二四〜一六四三)中に、開山相誉了頓和尚が一寺を興した。

 その後、 伊那谷城を襲った正徳五年(一七一五)の世にいう「未満水」 の大洪水によって流失してしまい、現在の追引の地へ享保二年 (一七一七〉に堂宇を建立して移った。

(田切区誌より)