飯島町田切の孔子廟

image

飯島町 田切の孔子廟






孔子廟の建設と追引


 昭和の初めころ、信濃尊孔会の柿木寸鉄さんが孔子廟建設の志を持って建設の土地を考慮していた時、山田織太郎さんとの聞で話がきまり、追引地籍の山田織太郎さん所有の山休に建設されることになった。

 初め、孔子廟を中心にして運動場、池、遊園地などを含んだ拡大な構想の公園が設定された。しかし昭和5年5月10日、山田織太郎さんの急逝によって初めの拡大な計画は絶たれて、孔子像と廟堂のみが建設されたのである。

 孔子像は、昭和3年太田南梅さんが原型を作り、安部胤斉さんが鋳造したもので髙さ八尺五寸(約三、二メー卜ル)の全漆を施した銅像で有る。
廟堂は五間に六間、瓦は特製の黄色を施したものである。
 昭和四年四月十四日に地鎮祭が行われ、昭和十年、廟堂に孔子像が安置された。

 孔子廟はその後、戦争の時代に入り、手入れされることもなく放置されていて、廟の屋根瓦、壁などの破損が著しくなったので、孔子像を廟外にとり出しておいた所、昭和39年、屑鉄屋の盗難にあって解体されてしまった。

その後柿木寸鉄さんの子息、柿木昌平さんが父の志を継ぎ、孔子像の再建を思い立たれ、昭和53年に新しく原田昌平、清水木由両氏に製作を依頼し、新しく孔子像を鋳造して昭和54年柿木さんより田切区に寄贈され、元の場所から五十メートル程南の所に安置し、昭和55年完成除幕式が行われた。




孔 子 廟
松 崎 研 定



 昭和の初め、今の髙遠町藤沢出身で「孔子聖教之攻究」の著者、信濃尊孔会主菅でもあった柿木寸鉄氏(嘉藤治、景仰子ともいう)の発願により、”信濃至聖廟”建立の計画が立てられ、山田織太郎・亀割安蔵・堀越寿助・森谷匡一・松崎徳定の各氏らの地道な尽力と地元田切区民の協賛によって、昭和四年に予定地(山田氏が所有地を提供)を池上秀畝や上原敬二林学博士らによる調査がなされ、続いて地鎮祭が行なわれた。

 昭和十年には間囗五間、奥行き六間の建物が出来上がり、その中に松本出身の太田南海作の身丈八尺余の孔子の鋳造を奉祀した。
 なぜ他の偉人でなく孔子様を祀ったのかというに、人の仁義道徳の基本を諭した祖であり、像を拝することにより少しでも貴い徳性を涵養するに役立てばという信念によっている。

 そして、当初廟は壁面に四聖(王仁、徳川光圀、菅原道真、藤原惺窩)の人物画を掲げ、幅十二間、長さ四十間の鉄筋コンクリート造りの純中国風の建物にし、この一帯を中国の仙境になぞらえて一大桃源郷とし、更に集古館や運動場、大噴水池、神社、児童遊園などを付設した大公園をつくり、将来には信州文化大学を設立しようという構想であったが、山田翁が亡くなったり、財界不況と大東亜戦争など疲弊と混乱のため未完成となってしまった。


image


image
image
image


image
image
image


image


 戦後しばらくして、聖廟の屋根等が腐朽したため、昭和三十九年秋に像を瓦の落下で傷めてはならないので、一旦屋外に移しておいたところ、盗難に遭い破壊された。

 それを、柿木氏の二男昌平氏が先代の素志を継いで、聖像復元に思いをいたし、東京芸術大字出身の原田昌平、清水木由両先生の作による等身大の像を、昭和五十四年に柿木氏より田切区ヘ寄贈・安置の申し出があり、丁度田切区制五十周年の記念事業として、後世に顕彰するにふさわしいところから、これを受入れ、旧位置より山田翁碑寄りの現在地へ昭和五十五年安置した。

image
 旧い建物の屋根瓦は、京都方面で焼かれた楽焼きといわれ、黄色の目立つ特色あるもので、以前は遠くからも眺められた。
 また、旧像も九州の長崎などにある孔子像よりも立派な出来でもあっただけに、当町にとっても大きな文化的損失で、かえすがえすも残念であった。



image
昭和55年再建の孔子像

image
屋外に取り出された孔子像(太田南海作)
昭和39年秋(聖徳寺提供)