飯島町田切の孔子廟

image

飯島町 田切の孔子廟






山田織太郎頌徳碑の建立と追引



image
山田織太郎氏
 山田織太郎さんは北河原に生まれ、明治の終りから大正時代にかけて田切信用販売組合の創立や竜水社の創立(大正三年)に尽力されて、田切のみならず、広い地域に蚕業農家の利益のために貢献された。

 昭和5年5月10日、57才で急逝されたのであるが、山田織太郎さんは生前から地元の人びとの信頼が厚く、その蚕糸関係の功績に対して、頌徳碑を設立したいという議が起こり、竜水社と飯島村とが協賛して追引、お寺山の山田織太郎さん所有の地(現在地)に建立が計画されたのである。

 原石は中田切川上流で採石された。原石を縦二っに割ってその半面を山田織太郎碑とし、他の半面は日方磐神社碑としたのである。



 大正15年、原石の運搬が行われた。運搬には多くの日数が費やされ、通称「ヨイトマケ」と言っていたカグラサンで搬出された。石を木ぞりに乗せ、コロを敷いて前方でワイヤを巻きとりながらじりじりと引っぱるのである。少数の専門家の他は、田切住民の奉仕活動で行われた。 山田太郎さんの家の所から斜めにお寺山に登る道はその時、石を運ぶために作られた道である。

 運ばれた原石は、ドロポウ道の東方百メートル位の山の中に戦時中を通して長い間放置されていたが、昭和26年6月竜水社と飯島村が協賛して建碑を進め、農林大臣有馬頼寧さんの揮毫によって碑面の文字が書かれて、昭和27年3月18日に竣工し5月10日、織太郎さんの命日に除幕されたのである。




山田織太郎翁頌徳碑
松 崎 研 定



 郷土が生んだ大人物山田織太郎翁の偉業を偲び、その業績を顕彰し、後世に永く伝えんとする趣旨で、昭和二十六年六月に竜水社と飯島村とが協賛発起人とな っ て建碑をすすめ昭和二十七年三月十八日に竣工なり、同年五月十日、山田翁二十三回忌応当の命日に除幕式を挙行した。

 翁の人柄と事蹟は枚挙にいとまがないが、常に郷土愛に燃え、共存共栄の精神に立ち、農村開発進展と農村経済の振興に思いを致し、組合製糸の創立、田切区の治水並びに耕地整理事業の推進等、幾多の地域につくした足跡は言うに及ばず、各種団体・機関の重要役職をつとめたことなど、その遺徳を愈々仰いでやまないところである。
 なお、田切老人クラブの皆さんが毎年欠かさず翁の命日には碑前を清掃し、あと聖徳寺で慰霊法要を営んできている。

 碑の石材は、翁が生前中、区民関係者が出仕して大正十五年七月に、中田切川上流辺(田切字大橋地籍)より搬出した白花崗岩の自然巨石(長さ十八尺、幅六〜七尺、厚さ五尺、重さ約三千貫位)を二分して用いた。
 正面の碑題は当時農林大臣有馬頼寧氏が揮毫、碑文は文学博士諸橋轍次氏が撰文して銅板に刻み、台石にはめ込んだ。

 参考までに、二分した石の片割れは、日方磐神社の社標となっている。





山田織太郎碑の台石
唐 沢 酔 花



 山田太郎さんの裏の道を、百米位上ると、泥棒道に出て、左に曲る所の道下に有った石である。その石が蓮の花に形がよく似ていて肉持の良くぽっとりとしていた。おおみかげのざれ石で、少し苔も生えていた。松笠等を拾いに行くと必ず此の石の上にのぼって遊んだものである。それがいつの日か山田翁の碑の台石にえらばれたものである。此の台石の据付の、かぐらさん巻にたのまれて行った一人である。鳶は駒ヶ根の下場の塩沢さんであった。

image
山田織太郎頌徳碑
(昭和27年建立)
 二台のかぐらさんで吊り上げて、いよいよ据える時になって、竜水社の北原金平さんが来て居て、佛ではないから蓮の花の上に裾えることはないと云った。森谷匡一、聖徳寺の和尚さま、竜水社の面々が五六人居たと思う。

 北原金平さんに誰一人として反論するものがなかった。
私はすぐ思った。山田翁の徳をたたえた碑であるから蓮の花の上に乗っても差し支えないのではないかと、此の蓮の花の台石はひっくり返して据えられてしまったのである。
 石屋さん達の顔を見ていたら只々顔を見合わせているばかりであった。後で石屋さんの意見を聞いたら、「金平さんもちいっとおもしろいなあ」と云った。もったいないことをしたものである。時の権力を持った人だったのである。
 山田翁の精神を蓮の花の台石に据えてやろうと思った地元の人達の気持を一人で踏みにじってしまったのである。