飯島町田切の孔子廟

image

飯島町 田切の孔子廟






田切私領・御料六か村が一村となる


 現在の飯島町は、明治時代から幾度かの合併や分村を繰り返してきた。田切村についても同様であつた。

 田切村は、飯島陣屋の支配地であったが、天保一四年(一八四三)に飯田城主堀大和守の加増地となり、また弘化四年(一八四七)には、奥州白河藩の加増地となった。そのために、南割・中平・北河原の三耕地が、私領と御料の六つに分郷されていた。それ以来、明治維新に至る二五年間にわたり、私領と御料の「入り交じり村」として苦難の道を歩んできた。

 例えぱ、御料(天領)は私領より格が上だと言われたり、わずか一五〇戸の中に私領と御料の六組の役所や高札場があって、支配所ごとに異なった触れが出されたりしていた。村役人の数も名主や組頭や百姓代がそれぞれの村にいて、一年交替で村役を務め、互いに牽制し合うなどして、村の和がなかなかできにくかった。このような入り交り村六か村の解は、村人の長い間の念願であったが、このことが解消されたのは明治二年であった。

 田切村六か村は、明治維新となり、幕府の大政奉還を機に、明治元年一〇月には、私領と御料共にそれぞれの役所ヘ合併の嘆願書を提出した。


image


 この嘆願書は、田切の私領三か村の名主・組頭・小前総代の連盟で出されたものであるが、御料三か村からも同様の嘆願書が提出されている。翌明治ニ年には、再び私領と御料の六か村から同様の願いが伊那県へ出された。願いは、六月二三日にようやく許れた。これにより、村役人も髙札場も統一されて村は一本化されたが、年貢は、明治七年まで私領と御料は別々に割り当てらていた。

 以来、田切六か村は一村となり、田切村の内で南割耕地・中平耕地・北河原耕地と呼ぶようになって、明治八年の合併まで続いている。しかし、長い間に培われてきた習慣や住民意識は、合併後も田切三か村と呼ぱれたり、私領と御料とに区別した時のしこりなども残って、飯島村となってもその古傷はなかなか消えなかったという。


image



 
田切区六耕地の誕生と生い立ち
    

 江戸時代末期田切村では南割、中平、北河原の耕地(集落)が有り、それぞれ私領、御領に分かれており田切六ケ村の様な状態であつた。
明治元年に私領と御領の合併の請頼書が出され、明治二年に合併して私領、御領の解消となた。但し年貢は明治七年まで私領分、御領分として割り当てが行われていた。
明治七年、三和(さんか)学校報告書(筑摩県提出)によると、田切村戸数一九一戸、人囗一、〇五八人とある。

 明治八年には、石曽根、飯島、田切、本郷を合併して飯島村と改められたが、明治十五年には飯島、田切、本郷の三村に分離し、再び、明治二十二年に合併している。
この間、江戸時代の封建社会から維新社会への変革の歴史の中で、名主、組頭、百姓代などの制度から戸長、副戸長の制度になり、地方政治が運営されてきた。
明治三十四年の区会協議録(区倉庫保管)を見ると、区長、区会議員十一名の記名された文章が有り、このころから正式に区会の運営が始まつたものと思われる。この時の戸数南割一〇一戸、中平五十一戸、北河原八十戸と伝えられている。

 その後、昭和七年に田切区の中で南割が面積人数共に多く、見直しの必要に迫られ田切二百九十四戸を六耕地に改組し、

  春日平 四十九戸(旧町谷十二戸、薙の脇十一戸、太田沢十二戸、中原十四戸)
  追引  五十二戸(北十三戸、南中十三戸、中十戸、南十六戸)
  南(昭和十六年南割と改称) 四十五戸(原二十三戸、原畑九戸、西村十一三戸)
  南田切 四十戸(平沢十六戸、原垣外九戸、下市場十五戸)
  中平  五十八戸(上の平十九戸、古川北二十四戸、古川南十五戸)
  北河原 五十戸(山の神十一戸、新井十三戸、街道端十四戸、福地十二戸)となつた〟